正しい杖の使い方Ⅰ

正しい杖の使い方Ⅰ

今回は杖の正しい使い方に関して紹介させていただきます。足が不自由な方にとっては命綱ともいえる杖ですが、使い方を誤れば安全のために使用している杖がとても危険なものとなってしまいます。今回は、安全な使用方法についてのポイントを説明したいと思います。

杖を持つのはどっち?杖は※健側で持ちます。それは通常の自然な歩き方を変えずに歩き、バランスをよくするためです。自然な歩き方では、右足を出した時に左手が前に出て、左足を出した時に右手が前に出ます。この順番で行くと、杖と健側の足が同時に出ることはありません。こうすることでバランスを保つことができるのです。 ※体の半身・手足の片側に麻痺や障害、怪我を負っている人の、健康な側を健側、その反対を患側と呼びます。

(1)杖の持ち方

① T字杖
縦棒部分を人差し指と中指で跨ぐようにして握ります。もしくは人差し指を縦棒に沿わせるように握ります。T字部分の片側だけを握ると、体重がうまく杖に乗らず、転倒しやすくなります。

② 4点杖
両手用もありますが、ほとんどが右手用・左手用に分かれています。持ち手に注意が必要です。

③ 松葉杖
両脇に杖の柄の部分を入れ、中央部分にあるグリップをしっかりと握ります。脇に体重はかけないように使用します。体重をかけてしまうと、脇の下の神経を圧迫し、血行が悪くなってしまいます。脇と松葉杖の間に少し隙間ができるようなサイズのものを使用します。

④ 肘支持型杖
杖前方にあるグリップをしっかりと握り、前腕部を横木にしっかりと乗せマジックバンドで固定します。前腕部が横木の中央にしっかりと乗っていることが大切です。マジックテープで留めているため、横木から外れることはないですが、杖の先端にうまく体重がかからず、滑る恐れがあります。

⑤ ロフトランドクラッチ
前腕を杖に固定するカフをつけ、その下にあるグリップをしっかりと握ります。

(2)杖歩行の方法

① T字杖
「3点歩行」と「2点歩行」があります。「3点歩行」は杖→患側の足→健側の足の順番で前に出していきます。「2点歩行」は杖と患側の足を同時に前に出し、そのあと健側の足を前に出します。杖・患側の足(同時)→健側の足となります。「2点歩行」は歩く速度は速くなりますが、ある程度の慣れが必要なため、はじめは「3点歩行」をお勧めします。

② 4点杖
基本的な順番はT字杖と同様です。4本ある底の足の後方2本の足を先に地面につけ、そのあと前方2本を地面につけ、前に進みます。

③ 松葉杖
通常2本セットで使用します。歩行方法にはいくつかあり、症状により変わります。

「4点歩行」
右(左)杖→左(右)足→左(右)杖→右(左)足の順番で前に出します。常に3点が床に接地している状態なので安定しています。

「3点歩行」
先に両方の松葉杖をややハの字にして前に出します。脇を絞め、グリップ部分で体重を支えます。次に健側の足を前に出します。症状の改善により、この方法から徐々に患側の足に荷重をかけていくようにし、松葉杖と患側の足を同時に前に出すようにします。

「2点歩行」
右(左)杖・左(右)足→左(右)杖・右(左)足の順番で前に出します。歩行速度は速くなりますが、バランスはあまりよくありません。

「引きずり歩行」
両方の松葉杖を前に出し、片方ずつ足を引きずりながら前に出します。
「大振り歩行」
両方の松葉杖→両足(同時)の順番で前に出します。このとき両足は松葉杖より前方の位置まで出します。

「小振り歩行」
大振り歩行と順番は一緒ですが、両足を出す位置が松葉杖より手前になります。
「片松葉杖歩行」
松葉杖・患側の足→健側の足の順番で前に出します。症状の改善により、2本から1本へ移行していきます。

④ 肘支持型杖
手順はT字杖や4点杖と同様です。違う点は、2本で使用する使い方もあるということです。

⑤ ロフストランドクラッチ
T字杖と同じです。又、肘支持型杖と同様2本で使用する使い方もあります。

(3)杖歩行の注意点

杖を使用する方は歩行に不安を持っていたり、足に怪我や何らかの障害を持っています。杖を使用しているとはいえ、やはり注意が必要です。ここではいくつかの注意点を上げていきます。

① すり足
患側の足は特にすり足になりがちです。床に躓き、転倒する恐れがあります。意識して足を高く上げ、踵から床につけるようにします。又麻痺などがある場合は、健側側にしっかりと体重移動を行うようにします。

② 目線
自転車でもそうですが、目線を下げているとバランスが悪くなります。又前を見ていないと人や障害物にぶつかる危険性もあります。しっかりと前方を見て進むようにします。

③ 段差
階段などの大きな段だけでなく、カーペットなどのちょっとした段差でもつまずくことはあります。逆に注意不足になり、小さな段差の方が危険かもしれません。

④ つま先の向き
つま先が外側へ向いていると、椅子やテーブルの脚、柱などの障害物にぶつかりやすくなります。つま先を進行方向にしっかりと向けて歩行すると安全です。

⑤ 目標物までの距離
目標物に近づいたとき、人はどうしても先に手を伸ばしたくなります。その時足がついていかず、離れた状態になると前傾姿勢になり転倒のリスクがあります。しっかりと杖・足が目標物に近づいてから手を伸ばすようにします。

あなたにピッタリ合った杖を選ぶポイントⅡ

前回の「あなたにピッタリ合った杖を選ぶポイントⅠ」では<自分の身長に合う杖を選ぶ>、<杖の種類を知ろう>という二つのポイントで書きましたが、今回は杖の仕組みと杖の材質および購入後のメンテナンスについて書かせていただきます。

①    杖の仕組みを知ろう。

自分に合う杖を選ぶうえで、杖の仕組みを知ることも大切です。杖はグリップ・ゴム先の三つで構成されています。杖の仕組みを知ることも自分に合った杖を探すための大切な要素になってきます。

1) グリップ                              グリップは杖の中で一番重要な部分になってきます。福祉用具全般に言えることですが、人の体に接する部分が一番大事なのです。杖ではその部分がグリップになります。手の大きさは、個人差がありますので力を入れやすい適当な太さの物を選ぶことが必要です。

握ったときに、親指と人差し指が第一関節あたりで重なるものが、力を入れやすく握りやすい太さとなります。柄との角度も大切で、小指側の方がやや高くなっているものの方が、自然と足より前に付くことができます。この角度も足の歩幅・身長によって個人差があります。

2) 柄                                 柄はまっすぐなもので適当な重さがある方がつくときに安定します。柄の長さを調節できる杖や折りたためるタイプの杖もあります。

3) ゴム先                               ゴム先で重要なのは滑りにくいことです。様々な形状の物があります。摩擦すると滑りやすくなるので、滑り止めの溝がなくなったり、片方が磨り減ったら早めに交換することをお勧めします。

②    杖の材質・太さについても知っておこう

杖を使う上で重さ等も重要になってくると思います。高齢者の方は、年々力がなくなり重い杖を不便と感じ使わなくなってしまう方もいると思います。材質等も色々あるのでその時の自分に合った材質を選ぶことも大切です。

1) 柄の太さ・材質                           柄の太さですが、太い方が丈夫ですがその分重くなります。細くても簡単に折れるわけではないので、重さと安定感をポイントに選ぶと良いと思います。

柄の素材には、軽くて強度があり加工性もあるアルミや重量が軽く、強度のあるカーボンファイバーや長さの調節できるものがすくない木などがあります。 カーボンが一番軽く、アルミ、チタン、スチールの順に重くなります。

2) 握りの太さ・材質・形状                       握りの太さは、男性なら太め・女性なら細め等手の大きさに合わせて決めるのがいいです。

握りの材質には、握ったときに暖かさと柔らかさがあり一般的に広く使用されている木製や形状が様々で手にフィットするよう作られている樹脂製や滑りにくく、手にかかる圧力を吸収し、拳の痛みを軽減する発泡素材などがあります。

発泡素材は他のも同様にはありますが、使用していくと若干摩擦します。

握りの形状には、T字型・L字型・丸形等様々な形状があります。自分に合った握りやすいものを選ぶとよいでしょう。また、ゆっくり歩く方には杖の体重を掛ける部分が広いタイプもお勧めです。

③    購入後のメンテナンス。

自分に合った杖を選ばれても、使用していく上でゴム先等摩耗して悪くなっていきます。そのまま使用し続ければ、雨などで道路が濡れてグリップが滑りやすくなります。そのため転倒等の事故に繋がりかねません。ゴム先等は早目に取り換えることをお勧めします。また、体の状態が変わっているのにも関わらず前の状態で選んだ杖を使用して入れば、腰痛・肩痛等の原因にもなります。自分に合わなくなったと感じたら、自分に合った杖をもう一度選びましょう。使用者本人だけでなく家族の方も注意して確認していただけると、健康な歩行維持につながると思います。

「あなたにピッタリ合った杖の選ぶポイント」に関して前回、今回と2回に分けて紹介させて頂きました。ご理解いただけましたでしょうか。これらを参考に是非、「あなたにピッタリ合う杖」を見つけてみてください。

あなたにピッタリ合った杖を選ぶポイントⅠ

最近杖をついて街を歩かれているシニアの方の姿をよく目にします。足腰に少し不安があっても元気に出歩かれることは健康的にも、精神的にも非常に良いことだと思います。また昔に比べて杖の種類も格段に増え、カラフルでおしゃれになったことも大きな要因だと思われます。それではあなたが杖を選ぶ時、どんなことに注意していますか?絵柄や重さなどでしょうか?実は自分に合う杖を選ぶには重要なポイントを押さえておくことが大切になります。自分に合わない杖で歩行することは、転倒してけがをすることもあります。自分に合う杖のポイントを理解することで、杖を歩行時の補助としてきちんと使うことができ、転倒等の事故を減らすことができます。自分にピッタリ合う杖を選ぶためのポイントをまとめましたので、是非参考にしてください。

①    自分の身長にあう杖を選ぶ。

 杖を選ぶ時まず注意していただきたいのが、自分の身長に合った杖を選ぶことです。長すぎても・短すぎても使いにくく、それが原因で正しい歩行姿勢が取れずに転倒したり、腰痛・肩痛などの原因になったりします。

1)杖の長さの目安を知ることが大切です。

杖の長さの目安は、自分で計算ができるのです。

その計算は・・・身長÷2+3cm=長さの目安

例えば:154cmの方の杖の長さの目安は?

154cm÷2+3cm=80cm

この杖の長さの目安は、参考値になります。人それぞれ座高や足の長さに個人差があるように全員に当てはまるのではありません。この長さの目安を参考にして実際にご自身で歩いてみて、使いやすい杖の長さを選んでいただく事が大切です。

2)正しい握りの位置を知ることも大切です。

杖を握ると位置的にしっくりこない等あるかもしれません。その場合正しい握りの位置になっていない場合があるので、握りの位置を知ることも大切です。

正しい握りの位置は、腕をリラックスした状態で下に垂らしまっすぐ伸ばします。杖の先をまっすぐ伸ばした腕の足先20cm前方におき、肱は30~40度屈曲した位置が正しい握りの位置になります。杖を選ぶ際握りの位置も参考に選ぶと良いと思います。

 ② 杖の種類を知る

    杖にはいろいろな種類があるのは知っていますか?             自分の体に合う杖の種類を知ることも重要です。合わない杖での歩行は転倒につながり、また身体の状態を更に悪化させる原因にもなりますので自分に合う杖の種類も知っておきましょう。

・T字型杖                            今、もっとも普及しており使われている杖だと思います。全体の形からT字型・もしくはL字型と呼ばれているものになります。手首の力が利くように把手と支柱に角度がついています。握りは、比較的まっすぐで握りやすくなっています。支柱は把手の中央寄りについてる物の方が、力をまっすぐにかけやすくなります。ですが、支柱が指の間に入るためやや持ちにくくなりがちです。重さは、だいたい200g~500gくらいの物が多いです。重心が下にあるものは使用する際重く感じる方もいらっしゃいます。出来れば、握りから3分の1以内に重心がある方が使いやすいです。

・多脚型杖(多点型杖)                                                                           T字型よりも一層の安定を求めて作られた杖が多脚型杖です。把手はT字型と同じで一つですが、足が4本または3本に別れています。着地面積が広いので安定度は高いです。体重を掛けても倒れにくいので、立つ姿勢の悪い方の歩行訓練に適しています。比較的軽いので、腕の力がなくても使用できます。

・松葉杖                                若い方でも足を怪我したときなどに使用されることがある松葉杖は、通常2本1組で使用されます。重い荷重に適した杖で安定性に優れています。上半身に問題はなく、下半身に怪我や障害を抱えている人に適しています。

・肘支持型杖  (プラットホームクラッチ)                               別名リウマチ杖ともいいます。肘を曲げ、前腕を乗せる部分がついており、縦向きのグリップを握って使用します。肘に障害があり伸ばすことが困難な方や、リウマチなどによりしっかりとグリップを握れない人に使用しやすい杖です。前腕をのせているため、グリップを離して休むこともできます。

・ロフストランド杖                                                                             腕の力、特に握力が弱い方に向いています。握りと前腕の2点で支えるため、グリップをしっかりと握れない人にも使用可能です。